各ジャンルごとに良かったと思う順に紹介していきます。
ガジェット系
Androidタブレット ZenPad 3 8.0
マザボのシェア世界一のASUSによるAndroidタブレット。
すごくいいぞ!
Appleを意識しているのか、iPad miniとスペックが似ている。
タブレット購入、iPad mini 4か、ZenPad 3 8.0か【比較】 - かおるはるの日常
によると、ディスプレイサイズと解像度がまったく同じなのだ。7.9インチのディスプレイに2Kクラスの高解像度なので、かなり精細。
iPadのほうには内蔵ストレージ入れられないけどZenPadにはmicroSDを入れられるよ!
ただし大容量のSDカードを買ってしまうと、価格という大きな強みが薄れるけど。
モニタがよく出来ているので、用途がとにかく幅広い。
* KindleやPDFなど電子書籍リーダとして
* 動画再生用(Netflix, Amazonプライムビデオなど)
* Bluetoothキーボードがあれば簡単な文書作成も
微妙なところ
* 手書きメモがちょっと使いづらい。Apple Pencilが羨ましい。
* 小説書くための補助ツールとしても考えていたけど、今のとこ微妙。なんなんでしょうね。細かい線が書きにくいからだろうか。タブレット用のタッチペンも使ってみたけど、うーん。未だに赤入れは印刷してからボールペンで書き込んでいるし、この先もずっとそうする気がする。
最近はこれと合わせて、Bluetoothヘッドホンで家の中を歩き回りながら海外ドラマやアニメを観ている。
捗る。
ワイヤレスヘッドホン JVC HA-S38BT-W
白いワイヤレスヘッドホンが欲しいなと思い立ち、買いました。かわいい。
シンプルなデザインが気に入って、機能面でも快適。
右耳側のイヤーパッドについている4ボタンで操作するんだけど、それもシンプルでかんたん。
いちばんよく使っているのはキッチンで料理している時で、ちょっと歩き回ったりするにも困らない、火を使ってもケーブルの接触を心配する必要もなし。
右耳側のイヤーパッドについている4ボタンで操作するんだけど、それもシンプルでかんたん。
いちばんよく使っているのはキッチンで料理している時で、ちょっと歩き回ったりするにも困らない、火を使ってもケーブルの接触を心配する必要もなし。
これのおかげで海外ドラマ視聴がすごく捗ったと思います
* 無段階調光ができる
* フリッカーが全くない
* 取り付け方法がクランク機構
特にクランク機構が嬉しい。ライトとデスクの接触面積がほんの4x4cm程度! ワークスペースが確保できる。
照明器具はもろに精神状態に影響するし、フリッカーが出ると気が狂いそうになる……そういう面に関してストレスがまったくないので、悪い買い物ではなかったはず。
ライトの先端に電源兼光量調節用のスイッチがついていて、変なUIだなと思っていたけど使ってみると案外使いやすい。
モノクロレーザープリンター brother JUSTIO HL-L2365DW
スキャナもなく、本当に「白黒」の「レーザープリンター」としての機能しかないのですが、私にはそれで十分でした。
デザイン系の人間でもないし、主に印刷物はドキュメントだけ。インクジェットよりも断然綺麗に印刷できるし、印刷スピードも地味にありがたい。
最近はインクジェットも安価になっていることもあって、ランニングコストについては一概に言えないところは確かにある。購入するなら、用途を考慮する必要がある。
ただ安価なインクジェットプリンタ買うなら、安価なレーザープリンタのほうがいいかもしれない。
ちなみに、私は同じbrotherのやっすいインクジェット複合機(DCP-J132N)も持っているので、スキャンとカラー印刷にはそれを使っている。替えのインクを使い切ったらもうただのスキャナになる予定
マウスパッド 布→ハード
Amazonのマウスパッドカテゴリでベストセラー1位の商品。これはこれでいい製品で、取り回しも楽で愛用していた。
ただ使い込むと繊維に傷がついたような具合になったり汚れたりして、マウスのセンサーがどうにも引っかかるようになってしまった。それなりに手入れしてたはずだけども。
洗ってもあまり改善されなかったので、いっそのこと買い換えることに。
そこで、汚れなさそう(汚れても手入れが簡単そう)なハードタイプのものに決めました。
メーカーは同じSteelSeries。
メーカーは同じSteelSeries。
SteelSeries 4HD マウスパッド 63200 |
これはまだ使い始めて数ヶ月程度なので、使い込んだ時の使用感についてはわかりません。
![]() |
サイズ感 |
キーボード FILCO Majestouch Convertible2 茶軸 FKBC108M/JB2
メカニカルキーボード。キースイッチはCHERRY製の茶軸。程々のクリック感と、程々の軽さが特徴で、メカニカル初心者にはおすすめではある。
打鍵が気持ちよくてわりと気に入っているのですが、個人的には黒軸も使ってみたい。
キーボード(特にメカニカルや静電容量無接点方式)は高価なわりにしばらく使い込んでみないと相性が分からないところがあるので、買い物としては難しい部類である。
ちなみにこの機種はBluetoothとminiUSBのいずれかが使えるのですが、結局有線で使っています。Bluetoothの制約が色々と面倒。本当はワイヤレス化したいのですが。
Bluetoothというのはキーボードやマウスの接続方法としてはなかなか厄介な規格で、一番の問題は「OS下でしか動かない」というところ。メンテナンス時にBIOSを立ち上げてもBluetoothキーボードでは操作できない……。
そして電力をそこそこ食うのでしょっちゅうスリープモードに入りがち。これも非常にめんどくさいです。
それを考えるとロジクール独自の無線規格Unifyingなんかはむちゃくちゃ優秀で、仕組みは分からないがBIOSでも使えるし、スリープモードには入っても入力のロスがない、遅延もほとんどない。
ただ、いかんせん愛せるキーボードを出してくれていないのですよね……。
ちなみに、Bluetooth端末をPC側にUSB端末として認識させる変態ドングルも存在するらしいです。
ちなみに、Bluetooth端末をPC側にUSB端末として認識させる変態ドングルも存在するらしいです。
BIOSでも操作できるBluetoothキーボード、仕組みとしてはソフトウェア上で端末とペアリングするんじゃなくてBluetoothの受信機(ドングル)のハード側でペアリングするという発想のようで面白い。だからOS側はそのキーボードをUSB接続のもんだと認識するんだろう(たぶん)— もとい (@motoietchika) 2017年7月1日
サーバーPC
microATXのマザボと、AMDのAPUが安くセット売りされていたので買った。確か3万円くらいだったかな。構成について書くと長くなるので、また別の機会に。
主にTVの録画と、メディアサーバーとして利用。
録画データ含む動画や音楽を宅内で楽しめます。
金額というよりセットアップにかかる労力のイニシャルコストがすごかったのですが(特に地デジ受信と録画)、安定運用できるようになったらむちゃくちゃいいですね。
まったくハイエンドCPUでもないので、電力面もそこまで気にしないでいい。
最近はクッキークリッカーサーバーとしての運用もなされている
ThinkPad
![]() |
ThinkPad E470 |
ThinkPadのエントリーモデル、Eシリーズ。
やっぱりThinkPadはキーボードが気持ちいい。メカニカルよりもこういうパンタグラフのほうが、ストロークが浅くて好きです。
多少雑に扱っても耐えてくれそうな堅牢性もいいところ。
主に執筆用のつもりで買いましたが、CPUは第6世代のCore i5、メモリは後で足して8GBにしてあるので事務的な作業に関しては基本的に何やるにしてもストレスは感じません。
バッテリーはそこそこ持つ。
じつはE470というのはその新型で、私が買ったのはE460。
構成 |
値段83160とか書いてますが、実際にはここから約1万7千円ぶん値引きされた状態で購入しています。Lenovo製品には大型の割引クーポンがあるので、公式通販から購入するのがいいと思う。店頭での購入もアリ。注文時に構成を自由にカスタマイズすることができます。
ThinkPadに関しては、Amazonでの購入はおすすめしない。
性能に対するコスパはいいのだけれど、14.0型で2kg近くある。ごつい
「ごついのがいいんじゃん?」と言い張っているが、次があればきっと軽くて薄いのを選ぶだろう
文具
ノートパッド&ホルダー マルマン ニーモシネ A4 HN187A
シンプルだけどかなり気に入っているノートパッド&ホルダー。
いわゆる普通のブック型のノートよりも、書いてちぎれるノートパッドのほうが個人的に相性が良くて、ちぎった紙はスキャンしてクラウドにぶっこんでいる。
ノートよりも電子化が楽なのがパッドのいいところ。
元々上質なノートパッドが入っているが、使い切ったら別のものに差し替えられる。
ホルダー部分はハードプラスチックになっていて、下敷きとして使用することもできるし、そこそこ硬いので机がなくても筆記ができます。
A4サイズにした理由は、だいたいの印刷物がA4サイズであり、それより大きいものは折って挟むことができるから。
それに、A4ノートパッドに縦線を引いて二分割すれば、基本的に1時間程度の講義やちょっとしたメモは1枚に収められる。
ワンワーク&ワンピースで情報が整理できると、後でいろいろと楽。
磁気メモボード パイロット ジッキースーパーライト JB-05
磁気メモボード。ペン先が磁石になっていて、ボード内部の砂鉄みたいなものが表面に引き寄せられることで筆記が可能。
どこにも「防水」とか「お風呂用」とか書いてないんですけど、構造上ある程度水に濡れても平気かなと思って勝手にお風呂場用メモとして使っています。
恥ずかしいメモがあるのを忘れて友達にお風呂を貸したことがあります。
いいとこ
* そこそこ細かい字でも書ける
* 半永久的に書ける
* 消しかすや汚れが出ない。クリーン!
ホッチキス MAX バイモ80 フラット
80枚まで、しかも平綴じできるホッチキス!
厚めの印刷物をガッチャンコと綴じることができます。綴じるの気持ちいい。
同人誌製作にも使えます。
耳栓
アパート階上の人間が突然夜通しパーティーを始めても殺意を鎮めることができます。
インテリア系
仏具用線香
おしゃれ芳香剤としての線香ではなく、あくまで「仏具」としての線香です。
これはおばあちゃんの家の匂い、言い換えればタナトスの匂い。
誰も死んでいないのに、死んだみたいな空気が醸し出せてエモいです。
虚無に対して追悼していると、人類に対して少しだけ優しくなれるような気がします。
香炉は寝かせて置けるタイプのものが安全なのでおすすめです。
コタツ
買っていない。作った
![]() |
コタツに入ってアキネイターで「巣鴨睦月」を当てられ、 「すご~!」と盛り上がっている友人 |
コタツの本質は「加温機能+保温機能」なので、保温機能に関しては薄めの布団を折りたたみ机にかぶせることで条件クリア。
問題は加温機能だけれど、うちにはホットカーペットくらいしかなかったため、それを敷いた上にこの机+布団を設置した。
それにより「加温機能+保温機能」の条件は満たす。
結果、微温
食料品
ブドウ糖タブレット
こいつはいいですよ。脳のドーピングです。
『3月のライオン』のアニメ観てたら宗谷名人もドーピングしてました。
カフェインタブレットに手を出すようになったら終わりだと思っているけど、これだとギリギリ人間でいられる範囲でパフォーマンスを得られます。
エナジードリンクやコーヒーのように利尿作用もないので、そういった意味でもタスクに集中できます
大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒
体調不良時、気休めになります
気休めは多ければ多いほどいい
魔材
Amazonだと箱買いしたところであまり安くない。失敗した
結果、手軽に廃人になることができただけだった
サービス系
Netflix / Amazonプライムビデオ / TSUTAYAプレミアム
今年、Netflixに入りました。
アニメ映画『BLAME!』が観たかったのがきっかけで、そこからひきこもり生活に拍車がかかりました。今年はあまり新作が観られなかったのですが、観た映画約150本のうち少なくとも半分はNetflixで観ていました。
あと、なにげにTVアニメの独占配信などもたまにあります。TVアニメもたくさん観ました。
セーラームーンとかね!
なんとはなしに見始めたセーラームーン、Wikipedia見てみたら全シリーズ合わせると合計200話あることが発覚した。マジかよ— もとい (@motoietchika) 2017年11月15日
Amazonプライムビデオは本当にすごくて、Amazonプライム会員の魅力の9割くらいがそこにあると思っています。UIは使い易いとは言えないけど、コンテンツ数はすごい。そこそこ新しい邦画もは入っているし、ちょっと古い名作洋画はひととおり揃っている。
学生はAmazon Studentとして非常に安価でプライム会員になれるので、ぜひ検討してほしい。
で、これら配信サービスに押されて、ついにTSUTAYAも定額サービスを始めました。
TSUTAYAプレミアムです。これにも初月無料につられて入ってみました。
これは月額1000円から(店舗によって異なるようです)、
* 旧作DVD借り放題(≒返却期限がない)
* TSUTAYA TV見放題(TSUTAYAの動画配信サービス)
TSUTAYAプレミアムです。これにも初月無料につられて入ってみました。
これは月額1000円から(店舗によって異なるようです)、
* 旧作DVD借り放題(≒返却期限がない)
* TSUTAYA TV見放題(TSUTAYAの動画配信サービス)
のサービスが利用可能になります。
正直この動画配信のコンテンツがスカスカなのでほとんど魅力を感じませんが、探せばいい作品も一応あります。
とはいえ本命はDVD借り放題のほうで、月にたくさん旧作を観る人や、返却期限を気にしないでゆっくり映画を観たい人にはおすすめのサービスです。
Apple Musicにも入ってしまったよ。大丈夫か。
しかし、これも学生用のプランがあって、月額500円程度で済みました。すごい
楽曲数の多さもすごいのですが、楽しいのは自分で作ったプレイリストをシェアできるところですよね……。
このサービスに10代の頃出会っていたらだいぶ音楽との接し方も変わっていた気がします。それくらい革新的なサービスだと思います。
正直この動画配信のコンテンツがスカスカなのでほとんど魅力を感じませんが、探せばいい作品も一応あります。
とはいえ本命はDVD借り放題のほうで、月にたくさん旧作を観る人や、返却期限を気にしないでゆっくり映画を観たい人にはおすすめのサービスです。
Apple Music
Apple Musicにも入ってしまったよ。大丈夫か。
しかし、これも学生用のプランがあって、月額500円程度で済みました。すごい
楽曲数の多さもすごいのですが、楽しいのは自分で作ったプレイリストをシェアできるところですよね……。
このサービスに10代の頃出会っていたらだいぶ音楽との接し方も変わっていた気がします。それくらい革新的なサービスだと思います。
NURO光
PCゲームをしている(最近していないけど)と数十GBクラスでの大容量ファイルをダウンロードすることがよくあるのですが、それも数十秒~数分で済んでしまう。
唯一のネックといえば中華製のONU(光回線終端装置)くらいだったけれど、これも目立つ範囲での瑕疵はなし。VPNの設定はできなかったので、それはSoftEtherで代用しました。
金額はけっこう高めなのですが、高額なキャッシュバックが用意されているので、実質かなり安く済みます。フレッツの光回線プロバイダと比べてもそれほど差がなかったりもするので、断然コスパ的にNUROをオススメします。
申し込みから回線開通までのスパンが長かった(1ヶ月ちょいかかったかな)のもちょっとネックだったかも。
ちなみにONUの種類はいくつか種類があって、事前に指定することはできないのですが、例えば11ac非対応の端末が来ちゃった場合はそのときに端末設定してくれる業者さんに言えば換えてもらえるかもしれません。
思い返せば他にもあると思いますが、ひとまず以上で
年末最後の記事になるかと思いますので よいお年を と言っておきます
申し込みから回線開通までのスパンが長かった(1ヶ月ちょいかかったかな)のもちょっとネックだったかも。
ちなみにONUの種類はいくつか種類があって、事前に指定することはできないのですが、例えば11ac非対応の端末が来ちゃった場合はそのときに端末設定してくれる業者さんに言えば換えてもらえるかもしれません。
- - - - -
思い返せば他にもあると思いますが、ひとまず以上で
年末最後の記事になるかと思いますので よいお年を と言っておきます
0 件のコメント:
コメントを投稿