2016年5月8日

透明な檻

 眠りを知らない喧騒のなかで、人々は夢を見ないでいられることに安心している。夜は程良い酩酊に満ち、歩く人の足取りは覚束ない。私もたぶん、同じなんだと思う。他人の顔のなかに鏡のように映る私自身を見たくなくて、顔を伏せながら歩く。  うるさい街。  今日も中央線のダイヤが乱れてい...

2016年2月7日

映画「親密さ」論/メタフィクションを《演じる》こと

2012年/255分/濱口竜介監督 この作品について感じた諸所については以前にも別の場所で語ったことがある。他人に見せられるようなまとまりのある文章にはなっていないのだが、それはそれで初めてこの作品に触れた時の心のざわつきだとかメーターを振り切るほどの感情の奔流に...

2016年1月24日

書評:プラトン『饗宴』

 プラトンの「饗宴」、これはまさにその構造自体が哲学史のダイナミックな流れを象徴するかのようなドラマティックな対話篇である。テーマとなる「エロス」について複数の登場人物たちが宴席で代わる代わる演説を交わし、時折反論を織り交ぜながら前の人よりもより優れた説を述べようと奮闘する、いわ...

2015年5月1日

映画「そして父になる」

カンヌの審査員賞作(すごい!)。是枝監督はずっとファンだったので本当は劇場で観たかったのですが、諸々の事情でタイミングが合わずじまいで、それで先日TSUTAYAで旧作になってるのを見つけてBlu-rayで観ました。  超良かったです。  この映画は 新生児が出産直後に...

2015年4月30日

《やるせない映画》特集

ブログのほうが最近ご無沙汰になってました。 最近何していたかと言えば学校に行ったり映画みたりしてただけですが、学校の話をしても仕方がないというかできないので、映画について書きます。 とりあえず最近観た作品の中で面白いものを選ぼうかなとも思いましたが選びきれないので、テーマを...

2015年3月28日

映画が始まるまで渋谷のスタバで暇つぶししている

スタバでの飲み物は席料を含んでいて、原則としてそれは飲み干してしまわない限りは効力を発揮する。ラーメン屋におけるラーメン、マクドナルドにおけるハンバーガーなども同じことである。そういう暗黙のルールがある。少なくとも僕はそれを敏感に感じ取り、雁字搦めにされている。だから貧乏な僕はス...

2015年3月10日

回転式こたつトイレ

 長年勤めた会社をクビになって鬱だ。鬱だから病院に行く気力もなくて、家に籠もってただぼんやりしている。クビになったのは誰のせいでもなく不況のせいで、俺は俺をクビにした上司の判断を責められない。というか実際のところ俺は今せいせいしているのだ。たぶん鬱は会社に勤めていたときから俺の精...